[2000.09.13]
文化人類学調査報告書 第12輯
『奄美・宇検村田検の生活誌』
2000年3月発行
編集発行 国際基督教大学 人類学研究室
202頁・1800円+税
1988年度の鹿児島県大島郡宇検村田検での人類学調査の実習報告集。
収載された貴重な情報を下手に解説するよりも、まずは「もくじ」の項目を。
はじめに----------------------------大森元吉・八木橋伸浩
地図
「過疎」社会再考------------------------------宮城あかね
焼内湾の漁労活動―伝統と現況―---------------外山 裕基
社会集団の実情とその変遷---------------------野口 洋輔
高齢者の暮らし------------------------------清水 理恵
移動と定着から見る若者のくらし-----------------矢谷 直子
郷友会の衰退理由---------------------------齋藤 絵美
年中行事と人生儀礼の食文化------------------宮城あかね
出産と養育---------------------------------北林 かや
田検のシマウタ------------------------------酒井あすか
ケンムン―その姿,その話、そしてこの先―--------山口 義博
どんと祭り---------------------------------細川美和子
田検と奄美文化の研究略史--------------------田中 藤司
各項目で報告されている「田検集落」の衣食住を中心とした習俗儀礼・民間
信仰―それらの変遷と現実の姿は、奄美群島全体の行く末を考えるときに、具体的な素材を提供してくれます。
人口やコミュニティは変わっても持続するシマの意志と祈り。
そこに現代のシマ島のアイデンティティがあるように思えます。
私としては、じゅう(父)のシマである名瀬市のサデクマ(佐大熊)と、あんま
(母)のシマの笠利町の土盛(ともり)の集落誌作りをめざしたい。
そこを拠点に足元をみつめて自分や奄美の未来を考えてみたい。
民族や国家にとらわれない本来のシマ島の再生のためにも。
本書はそんな手びきにもなる刺激的な報告書です。
(本処あまみ庵代表:森本眞一郎)
![]() |
![]() |