![]() |
怪しい店主の近況報告です。 |
「酒池本林」2001年04月12日記 「酒池本林・DNAそのT・010412」 家族をみてると、DNAのミクロのつながりが見えてくるようだ。 この春、長女が中学三年、長男が中一、次女が小学二年、三女が小一に, やっとんかっとん進・入学し、親族・友人がかけつけてくれた。 「入学ぬ次ぬふて(大)きなよゑ(祝い)や、結婚式だりょっか……」 義父と話しながら、おもわずゾットした。 こどもの結婚式どころか、とりあえずは全員の高校卒業というハードルからだ。 三女の高校卒業は12年も後で、ぼくは62歳。 さらに上級の学校へ進むとなると、プラス2〜4年。 ストレートに行っても64〜66歳だ。 35歳で結婚して、4人の子づくりが終わったのは、ぼくが44歳のときだった。 長々と家族のことを紹介したのは、ぼくのオヤジへ引導を渡したいからだ。 おやじが結婚したのは、29歳だが、長女のあと九年後にぼくが生れ、 それからすぐ下に妹が二人できた。 「要領ぬわかたっと、毎年だりょっと!」 ワンパターンで人をよく笑わせていた。 驚くのは、その年齢と家族構成の相似性だ。 オヤジもぼくも44歳まで子どもに恵まれたが、その子どもが女男女女いうのも同じである。 オヤジ自身も女4人の間に男が一人。 さらに奇妙に符合するのは、オヤジの姉妹の子ども(ぼくのイトコ)たちも女の中に男が一人なのだ。 ぼくの子どもたちは、ぼくと同じ小・中学校に全員通っている。 こども全員が、ぼくと同じくソロバンを習った(ている)。 さて、これらの奇妙な親子の一致はいったいどこからくるのだろう。 目には見えぬが遺伝の力、だろうか。 【遺伝子】 生物の遺伝を支配する基礎物質。染色体上に一定の配列をもって並び、 その実体はDNAと蛋白質との結合体と考えられる。 リボ核酸を通して、形質発現の情報を指令し,形質により一個以上の遺伝子が関与する。 よくわからないが、細包をコピーするDNAとやらについてもっとフカク考えてみたくなった。 |
![]() |
![]() |