![]() |
平成以降に、アナログメディアに書いてきたモノを掲載順に収めました。 その他もれてるものも随時補充していきます。 更新は少ないかと思いますが、バックナンバーを読まれた感想などをお寄せください。 amamian@po.synapse.ne.jp |
掲載媒体 | タイトル | 掲載〈発行) 年月日 |
|
鹿児島県知事への公開質問状 | ※「交流拡大宣言に関連する公開質問状」 |
2010年 2月19日 |
|
『飛礫(つぶて)』63号 | 「いま、最前線」 | 2009年 6月 |
|
『飛礫(つぶて)』63号 | 「しまぬ世(ゆ)へ」 | 2009年 6月 |
|
南日本新聞(鹿児島県) 島尾敏雄没後20年に寄せて(上) |
思想と文学再考 「琉球弧とヤポネシア論」 |
2006年 11月22日 |
|
『社会文学21号』(日本社会文学会) 「特集 帝国と周縁」 |
75:「島尾敏雄の帝国と周縁」 | 2005年 4月1日 |
|
南日本新聞(鹿児島県) 「文化」 |
74:「藤井勇夫氏を悼む」 | 2004年 6月23日 |
|
南海日日新聞 「談論」 |
73:「談論ー(原稿行方不明中)」 | 2003年 12月 |
|
南海日日新聞 「談論」 |
72:「談論ー本末転倒の公共事業」 | 2003年 3月17日 |
|
琉球新報(沖縄県) 「晴読雨読」 |
71:「晴読雨読」 | 2003年 1月19日 |
|
南日本新聞(鹿児島県) 「ホンとの出会い」 |
70:「著者の意図を乗りこえる」(掲載版) 新聞の写真 69:「南島イデオロギー」(キャンセル版) |
2002年 10月13日付 |
|
沖縄タイムス(沖縄県) 「復帰30年・不在の検証」 |
68: 「シマンユへの復帰を・島津・米の歴史重なる」 | 2002年 5月14日付 |
|
南海日日新聞(奄美) 「広場」 |
67: 「シンボルロード 本当に必要か?」 | 2002年 5月6日付 |
|
沖縄タイムス(沖縄県) 「残さびら 島くとぅば」(No38) |
66: 「いくさやぁ はごさむん」 | 2001年 10月3日付 朝刊1面 |
|
雑誌・『けーし風 』〔沖縄県) 第32号 「シマだより」 奄美 「髪ん風」 |
65: 「髪ん風」 | 2001年 9月号 |
|
南海日日新聞(奄美) リレーエッセー つむぎ随筆21 |
64: 「無能の人」2001・12・19付 63: 「親なしゃん子」2001・11・13付 62: 「,丸坊主」2001・8・19付 61: 「一書懸命」2001・8・8付 60: 「確かな一歩」2001・6・21付 59: 「ファミリー改革」2001・5・14付 58: 「尊がなしのクチ」2001/4/3付 57: 「回遊行動」2001年2月15日付 |
2001年 1月〜12月 |
|
南海日日新聞(奄美) 奄美21世紀への序奏 のちに『それぞれの奄美』(本・共著) 2001年・南方新社刊・1800円 (鹿児島県) |
56: 「本当の日本人」 | 2001年 9月26日付 |
|
南日本新聞(鹿児島県) コラム南点 その他のコラム(文化蘭) |
55: 「げんし力」 54: 「旅、一年間」 53: 「合掌の旅」 52: 「本の味」 51: 「臨界族」 50: 「発生ゼロ」を 49: 『癒しの島』 48: 「米とキビ」 47: 「内政干渉」 46:「平成の頼朝」 45: 「歴史認識」 44:「道の島」 43: 「官主(かんぬし)主義」
|
1999年 下半期のコラム。 不定期 |
|
『キョラ四号』(雑誌)兵庫県 バックトゥザフューチャー序論 神戸奄美研究会編 図書出版まろうど社 880円 あまみ・日本の現状分析と 歴史認識 |
『キョラ』四号という雑誌に30頁分掲載されたものです。 少々長い文になりますので、数回に分けて順次掲載しました。 38: 「バックトゥザフューチャー(序論)」 1 |
1999年 1月17日発行 |
|
南海日日新聞奄美))
|
37: 『「琉球弧(うるま)の発信」くにざかいの島々から』 36: 『石橋幻影』 35: 『無学日記』 34: 『与論島を出た民の歴史』 33: 『発言・沖縄の戦後五〇年』 32: 『いじゅん川(ご)』紬編・筬の音 31: 『沖縄文芸年鑑1995年』 30: 『現代詩手帖(10月号)特集南島』 |
不定期 | |
朝日新聞(鹿児島版)
|
29; 宇宙のヘソ 28: のろしの記憶 27: 自決の島 26: 古本屋から 25: 土建列島 |
1997年 1月〜2月 |
|
「いじゅんごU号」(雑誌・奄美) ・ゆらおう会発行・1500円 |
24: 「浜と磯なんてぃ宇宙(てん)と遊ぼ」 | 1996年 8月 |
|
|
少々長いので3回に分割しました。 23: 「奄美と鹿児島をつなぐ橋・西田橋」(1) |
1995年 12月 |
|
沖縄タイムス(沖縄県) (投稿) (読者から) |
22: 「琉球文化圏の奄美は本土か」 | 1995年 4月13日付 |
|
『けーし風』(雑誌)沖縄県 新沖縄フォーラム刊行会議の発行する季刊誌。 年に一度のペースで「島だより」のコーナーに投稿したコラムです。 |
21:『きゃっししゅーかい、わきゃシマ』―奄振をこえて、自然とともに― 20: これまでの二年、これからの二年 奄美からの注文 19: 『南西諸島「道之島」の近代化をめぐる研究集会』 18:「それがどうした四〇年」 |
不定期 | |
|
17: 『奄美学の水脈』 16: 『海辺の生と死』 15: 『新編・琉球弧の視点から』 14: 『伝承のコスモロジー』 13: 『島を見直す』 |
1995年刊 | |
『島々清(かい)しゃ』(本・共著) (共著)・品切れ沖縄県 編集者まぶい組 発行所ボーダーインク |
12: 「奄美大島「姉妹の縁を結ぶドライブ」 | 1993年 11月10日発行 |
|
琉球新報 (沖縄県) コラム落ち穂 |
11: クリスマスプレゼント 10: おじさん、沖縄の人ね? 9: 南島文学発生論 8: 永田橋市場 7:あやまる岬 6: バック・トゥ・ザ・フューチャー 5: 八月踊りと島唄 4:奄美人侵攻 3: 類須恵器圏 2: オキナワノチカク! |
1991年 下半期付 に掲載 |
|
|
1: 『海峡のグスクから』 | 1989年 |
![]() |
![]() |